2019人形のまち岩槻 流しびなが開催されました
2019年3月3日(日)、
1987年以来、32回目となる「2019人形のまち岩槻 流しびな」🎎が
岩槻城址公園 菖蒲池周辺で開催されました。
あいにく雨の中での開催となりましたが、「さん俵」の配布受付開始の頃には、
大勢のお客様の行列になりました。


今年の「さん俵」は、岩槻区の福祉作業所「ふくふく」「ふくふく東町作業所」に通う
知的障がいの方たち約40人が、この日のために製作してくださいました。

大勢のお子様たちが、流しびなに願い事を書いて、無病息災を託します。


式典開催前、TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国の「おでかけリサーチ」で
流しびなを紹介してくださいました。
写真はTBSラジオキャスターの久保絵理紗さんと、
インタビューにこたえる当組合 井藤仁 相談役。

白菊幼稚園鼓笛隊による演奏が会場を盛り上げます。

式典司会、岩槻人形大使の神田あおいさんが、流しびなについての講談を披露。
いよいよ式典が始まります。

武州岩槻総鎮守 久伊豆神社 馬場裕彦宮司によるお祓いの後、粛々と式典開会。

開会宣言 流しびな実行委員長 伴戸武三

主催者挨拶 当組合理事長 新井久夫

来賓挨拶 さいたま市長 清水勇人様

流しびなのお手本

親王(殿姫)に仮装してくださった、さいたま小町のお二人



波(流れ)をおこしてくれる陰の功労者

あいにくのお天気にもかかわらず、一般来場者の方々で
流しびなは長蛇の列になりました。
皆様の美しい願い事が叶いますように。
お子様方が、元気に育ちますように。
ご来場いただいた大勢の皆さま、ありがとうございました。
1987年以来、32回目となる「2019人形のまち岩槻 流しびな」🎎が
岩槻城址公園 菖蒲池周辺で開催されました。
あいにく雨の中での開催となりましたが、「さん俵」の配布受付開始の頃には、
大勢のお客様の行列になりました。


今年の「さん俵」は、岩槻区の福祉作業所「ふくふく」「ふくふく東町作業所」に通う
知的障がいの方たち約40人が、この日のために製作してくださいました。

大勢のお子様たちが、流しびなに願い事を書いて、無病息災を託します。


式典開催前、TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国の「おでかけリサーチ」で
流しびなを紹介してくださいました。
写真はTBSラジオキャスターの久保絵理紗さんと、
インタビューにこたえる当組合 井藤仁 相談役。

白菊幼稚園鼓笛隊による演奏が会場を盛り上げます。

式典司会、岩槻人形大使の神田あおいさんが、流しびなについての講談を披露。
いよいよ式典が始まります。

武州岩槻総鎮守 久伊豆神社 馬場裕彦宮司によるお祓いの後、粛々と式典開会。

開会宣言 流しびな実行委員長 伴戸武三

主催者挨拶 当組合理事長 新井久夫

来賓挨拶 さいたま市長 清水勇人様

流しびなのお手本

親王(殿姫)に仮装してくださった、さいたま小町のお二人



波(流れ)をおこしてくれる陰の功労者

あいにくのお天気にもかかわらず、一般来場者の方々で
流しびなは長蛇の列になりました。
皆様の美しい願い事が叶いますように。
お子様方が、元気に育ちますように。
ご来場いただいた大勢の皆さま、ありがとうございました。