岩槻人形後継者研修事業 開講
岩槻人形研修会会員と岩槻木目込人形研究会会員を対象に
「岩槻人形後継者研修事業」を平成25年に実施。
その開講式と、第1回の受講が5月25日(土)、
岩槻本丸公民館2階で開催されました。
この研修は、岩槻人形第2次振興計画に基づき
国および県・市の助成事業として、
後継者の方々の確保と技術向上を目的に、当組合が実施するもの。
講義は、岩槻人形の歴史、雛人形の起源(天児、這子)、人形を支える道具、
人形に係る職人、衣裳人形のできるまで、桐塑頭のできるまで、
小道具、手足のできるまで等を予定。
開講式には30名ほどの受講生・関係者が集まりました。



【岩槻人形研修会 有松寿一会長が開講式の司会あいさつ】

【岩槻人形協同組合 齋藤公司理事長が当事業や、
岩槻の概況について説明。当事業が開講しました】

【岩槻人形協同組合 前理事長 戸塚隆理事も抱負を語ってくださいました】
第1回目の受講・実技内容は、道具(ヘラ)つくり。
既製品では使い勝手がよくないそうで
しなり具合のよい青竹を、自分で削って道具にします。
ヘラは接着材をつける際などのほか、さまざまな工程で活躍するそう。
企業や店舗の垣根を越えて、ベテラン職人さんが若手受講者に丁寧に指導しました。




この日の後半は、これから作る御所人形のイメージづくり。
先輩が持参した、貴重なコレクションの人形をを見てイメージを膨らませました。
これからの研修で、受講生たちが技術を学び、
将来、立派な人形を製作してくださると思います。
どうぞご期待ください。
「岩槻人形後継者研修事業」を平成25年に実施。
その開講式と、第1回の受講が5月25日(土)、
岩槻本丸公民館2階で開催されました。
この研修は、岩槻人形第2次振興計画に基づき
国および県・市の助成事業として、
後継者の方々の確保と技術向上を目的に、当組合が実施するもの。
講義は、岩槻人形の歴史、雛人形の起源(天児、這子)、人形を支える道具、
人形に係る職人、衣裳人形のできるまで、桐塑頭のできるまで、
小道具、手足のできるまで等を予定。
開講式には30名ほどの受講生・関係者が集まりました。



【岩槻人形研修会 有松寿一会長が開講式の司会あいさつ】

【岩槻人形協同組合 齋藤公司理事長が当事業や、
岩槻の概況について説明。当事業が開講しました】

【岩槻人形協同組合 前理事長 戸塚隆理事も抱負を語ってくださいました】
第1回目の受講・実技内容は、道具(ヘラ)つくり。
既製品では使い勝手がよくないそうで
しなり具合のよい青竹を、自分で削って道具にします。
ヘラは接着材をつける際などのほか、さまざまな工程で活躍するそう。
企業や店舗の垣根を越えて、ベテラン職人さんが若手受講者に丁寧に指導しました。




この日の後半は、これから作る御所人形のイメージづくり。
先輩が持参した、貴重なコレクションの人形をを見てイメージを膨らませました。
これからの研修で、受講生たちが技術を学び、
将来、立派な人形を製作してくださると思います。
どうぞご期待ください。