2012人形のまち岩槻流しびな
平成24年4月29日に「2012人形のまち岩槻流しびな」が
岩槻城址公園 菖蒲池周辺で開催されました。
昨年の東日本大震災で破損した朱塗りの八つ橋も無事に修復され
2年ぶりの開催になります。
幼稚園児の鼓笛隊演奏、琴の生演奏、十二単の着付け、
子どもたちの鯉の輪くぐり、甘酒サービス、特産品の販売等が行われ
お子様の無病息災をひな人形に託し、藁で編んだ「さん俵」に乗せて流しました。
さいたま市及び県内各地より幼児・子どもを伴う家族連れが多数来場。
来場者数は9,000人、さん俵流しびな参加者1,200人と、大盛況でした。
地場産業としての人形づくり、節句文化がいっそう浸透されたことに
感謝申し上げます。

【幼稚園の鼓笛隊演奏】

【さん俵に無病息災の願いを託します】

【武州岩槻総鎮守 久伊豆神社 馬場宮司様によるお祓いの後、流しびなスタート】


【さいたま小町のお二人が、お内裏様とお雛様に扮して会場を盛り上げてくださいました】



岩槻城址公園 菖蒲池周辺で開催されました。
昨年の東日本大震災で破損した朱塗りの八つ橋も無事に修復され
2年ぶりの開催になります。
幼稚園児の鼓笛隊演奏、琴の生演奏、十二単の着付け、
子どもたちの鯉の輪くぐり、甘酒サービス、特産品の販売等が行われ
お子様の無病息災をひな人形に託し、藁で編んだ「さん俵」に乗せて流しました。
さいたま市及び県内各地より幼児・子どもを伴う家族連れが多数来場。
来場者数は9,000人、さん俵流しびな参加者1,200人と、大盛況でした。
地場産業としての人形づくり、節句文化がいっそう浸透されたことに
感謝申し上げます。

【幼稚園の鼓笛隊演奏】

【さん俵に無病息災の願いを託します】

【武州岩槻総鎮守 久伊豆神社 馬場宮司様によるお祓いの後、流しびなスタート】


【さいたま小町のお二人が、お内裏様とお雛様に扮して会場を盛り上げてくださいました】


