fc2ブログ

新作裃人形「かみしもどーる」好評販売中

岩槻人形協同組合(意匠開発委員会)と文京学院大学との産学連携により
岩槻発祥の「裃雛」が現代の人に寄り添う人形として2018年に誕生しました。

kamishimodoll_R5_kaitei_1000px.jpg


◇オリジナル ◇仕事運祈願 ◇良縁祈願 ◇健康祈願 ◇学業成就
の5体があります。1体ごとの画像はこちらのページへ。

胡粉塗り仕上げ。高さ12~13cm×幅12cm×奥行12cm(座布団含む)
令和5年1月1日より 1体 税別価格 13,500円 (税込価格 14,850円)
※送料別途

さいたま市岩槻区内の以下の店舗で販売しています。
明玉人形店 048-756-0301 (さいたま市岩槻区本町1-18-15)
人形の東玉 048-756-1111 (さいたま市岩槻区本町1-3)
新井人形店 048-756-2364 (さいたま市岩槻区愛宕町9-35)

お問い合わせは岩槻人形協同組合へ。
TEL.048-757-8881 (平日 9:30~16:30)
※「かみしもどーる」における著作物利用権者は岩槻人形協同組合のみとなっています。
※オリジナルは現在生産していないため、在庫限りになります。

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

令和4年 第58回 人形のまち岩槻  人形供養祭 動画をご覧ください

2022年11月3日(祝)
令和4年 第58回 人形のまち岩槻
人形供養祭の模様を動画にしましたのでご覧ください。

【5分バージョン】


【1分バージョン】


いいね! チャンネル登録いただけると幸いです。

#人形供養祭
#人形のまち
#人形のまち岩槻
#岩槻城址公園
#人形塚 #黒門前
#岩槻仏教会
#さいたま市 #岩槻区
#天児 #焼香 #供養札
#YouTube #動画

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

令和3年 第57回 人形のまち岩槻 人形供養祭 が行われました

2021年11月3日(祝)
令和3年 第57回 人形のまち岩槻 人形供養祭は、
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から公開供養を中止し、
爽やかな秋晴れの中、無観客で開催されました。

今年は「人形塚」と人形の碑が1971年(昭和46年)に建立されてから
50年の節目の年になります。

告知により、たくさんのお人形が事前に送付されてきました。
岩槻城址公園・人形塚では、天児(あまがつ)に見守られながら、
読経が静かに響きわたり、お人形のご冥福をお祈りしました。
コロナが一刻も早く収束され、来年こそは人形供養祭が無事に開催されることを願います。

kuyosai21_450px_0077.jpg
人形塚について
kuyosai1_450px_0012.jpg

kuyosai2_450px_0007.jpg
天児(あまがつ)が見守ります
kuyosai3_450px_0018.jpg

kuyosai4_450px_0015.jpg

kuyosai5_450px_0013.jpg
黒門前に並べられた、大切なお人形たち
kuyosai6_450px_0021.jpg
岩槻仏教会入場
kuyosai7_450px_0026.jpg
黒門前、読経し供養します
kuyosai8_450px_0031.jpg
式典会場へ入場
kuyosai9_450px_0035.jpg

kuyosai11_450px_0038.jpg
開式の辞
kuyosai12_450px_0042.jpg
人形供養文
kuyosai14_450px_0047.jpg
火入れ式  大導師様  当組合理事長
kuyosai15_450px_0049.jpg

kuyosai16_450px_0052.jpg

kuyosai17_450px_0062.jpg
読経
kuyosai18_450px_0063.jpg

kuyosai19_450px_0065.jpg
献花・焼香
kuyosai20_450px_0075.jpg
供養札お焚き上げ

テーマ : 人形
ジャンル : 学問・文化・芸術

2021人形のまち岩槻 流しびなが開催されました

2021年2月28日(日)、
1987年以来、34回目となる「2021人形のまち岩槻 流しびな」🎎が
岩槻城址公園 菖蒲池周辺で開催されました。

2020年(第33回)はコロナ感染拡大防止の観点から中止となった流しびな。
2021年の開催について慎重に検討し、鼓笛隊やお琴の演奏などのイベントを行わず、
一般の方々に流しびなをしていただくことだけを
コロナ対策をしながら開催となりました。

おかげ様でお天気にも恵まれ、来場者の皆様にも感染防止対策にご協力をいただき、
楽しくご参加頂けたと思います。
「さん俵」の販売開始の頃には、たくさんのお客様のご来場がありました。

今年の「さん俵」も、岩槻区の福祉作業所「ふくふく」「ふくふく東町作業所」に通う
知的障がいの方たちが、この日のために製作してくださったものです。

20210228_nagashi1.jpg

20210228_nagashi2.jpg

20210228_nagashi3.jpg

20210228_nagashi4.jpg

20210228_nagashi5.jpg

20210228_nagashi6.jpg
大勢のお子様たちが、流しびなに願い事を書いて、無病息災を祈ります。

20210228_nagashi7.jpg
司会 矢作悦士

20210228_nagashi8.jpg
武州岩槻総鎮守 久伊豆神社 馬場裕彦宮司によるお祓い。

20210228_nagashi10.jpg

20210228_nagashi11.jpg
開会宣言 流しびな実行委員長 伴戸武三

20210228_nagashi12.jpg
主催者挨拶 岩槻人形協同組合理事長 新井久夫

20210228_nagashi13.jpg
流しびなのお手本

20210228_nagashi14.jpg

20210228_nagashi15.jpg
一般ご来場者の流しびなは、ソーシャルディスタンスを保って行われました。

20210228_nagashi16.jpg
菖蒲池に、願い事が書かれたさん俵が流れます。

20210228_nagashi17.jpg
皆さんの願い事が叶いますように。新型コロナウイルスが一刻も早く収束しますように。

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

IWATSUKI HAT(岩槻ハット) Web求評会開催

このたび岩槻人形協同組合では、江戸木目込人形の製作技法を用いて、
ハレの日に身に着けていただく「IWATSUKI HAT(岩槻ハット)」を制作しました。

Web求評会を2月26日(金)~3月3日(水)まで行っております。
シルク生地を使い豪華に仕上げた3種類7品を、どうぞご覧ください。
https://iwatsuki-hat.com/presentation/

20210226webkyuhyo1.jpg

20210226webkyuhyo2.jpg

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

iwatsukiningyo

Author:iwatsukiningyo
岩槻人形協同組合のニュース&トピックスです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
< /body>